
こんにちは、MAGIC FLAVOR 編集部です。
読者の皆さんは仕事後の飲み会に参加していますか?飲み会は強制ではないですし、残業代が出るわけでもないので行かない人は多いのではないでしょうか。飲み会の次の日が仕事だったりすると、なおさら行きたくなくなるでしょう。
お酒を飲めない人もいます。お酒を飲まない分、会費が割高に感じたり、周りのテンションについていけず、飲み会がつまらないと感じてしまいますよね。
また、飲み会の幹事になるとお店の予約や当日の司会をしたり、飲み会後にはお礼のメールを出すなど、どっと作業が増えることになります。
ざっと考えただけでデメリットが多いと思われる仕事後の飲み会ですが、今回はメリットについて考えてみましょう。もし、あなたが飲み会に行こうか悩んでいるのであれば、飲み会に行きたくなるかもしれませんよ。
目次 |
- 仕事の飲み会のメリットとは?
- 普段話さない同僚と会話できる
- 上司と素で意見交換できる
- 出会いがある
- 最後に
|
1. 普段話さない同僚と会話できる
普段行っている仕事が違えば、同僚との接点は減ってきますよね。そんな時にたくさん会話ができるのは、飲み会です。
同僚なので気を使いすぎることはなく、話題に困ることもありません。今後の関係も良好になるでしょう。
仕事のストレス発散にも役立ちます。普通、仕事の愚痴を聞いているのは退屈ですが、同じ会社に勤めている同僚なら話は違います。共通の会社の愚痴でストレス発散や困っていることの解決策を見つけることができるかもしれませんね。
2. 上司と素で意見交換できる
最近は、飲み会では無礼講ということが増えてはいますが、やっぱり上司にはとても気を使いますよね。
ですが、思い切って上司と素で話してみましょう。仕事中の上司と飲み会の上司は、違うように感じることは多いでしょう。
飲み会の方が圧倒的に困りごとを相談しやすいです。仕事がしにくい部分などを共有しておけば、後日、改善しくれるきっかけとなるかもしれませんね。
3. 出会いがある
社会人になると出会いは減って恋愛に発展することが少なくなりませんか?今は会社で出会って恋愛、結婚する人はとても多いです。
普段は仕事なので接点がなければ、気になる人、好きな人に話せない人は多いでしょう。飲み会後にうまくいけば、後日2人きりでの食事に誘えるかもしれません。2人きりでなくても少人数の食事会に誘える可能性はとても高くなりますね。
4. 最後に
昔の飲み会は一発芸などの無茶ぶりがありましたが、現在はあまり見かけませんし、無茶ぶりを断ることは可能です。
仕事の飲み会は参加しない、嫌いと決めつけずに忘年会、歓迎会、親睦会などに参加してみてはいかがでしょうか?案外、飲み会は楽しいかもしれませんし、決して無駄にはならないと思いますよ。
最後までお読みいただきありがとうございます。よろしければ参考にしてみてくださいね。