
こんにちは、MAGIC FLAVOR 編集部です。
読者の皆さんは、楽に仕事をしたいと思ったことはありませんか?しかし、楽して稼げる仕事はなかなかありません。お客さんの必要とするものを探りながら仕事をするので難しいのは当然なのかもしれません。
でも、10の力で100の成果が得られるとしたらどうでしょう。仕事が楽しくなりますよね。しかし、最初から最小限の力で最大限の力を生むことはできません。
では、どうしたらそのような仕事の仕方ができるのでしょうか?今回は、最小限の力で最大限の力を生むことができるようになる仕事の考え方をお話します。
目次 |
- 最小限の力で最大限の力を生む方法とは?
- 継続して経験値を積む
- 仕事の基本を理解する
- 回数をこなす度に1つ改善する
- 最後に
|
1. 継続して経験値を積む
「継続は力なり」。まずはこちらです。継続は一つ一つの力があまりに弱すぎて、継続って意味あるの?と思ってしまいますよね。
でも、考えてみてください。今までの数年間、数十年間で食べ続けられたから体は大きくなりますし、学校で毎日勉強したり、毎日家族や友達などとコミュニケーションを取った結果、スムーズな日本語が話せるようになったはずです。
一日だけで見たらあまり変わっていないと思いますが、継続をすることで確実に変わっていきます。
仕事も同じです。毎日意欲的に仕事に取り組んでいれば、様々な知識を得ることができます。
知識を一つの点だとすると、それをつなぎ合わせて線になり、面となります。そのような考え方が最小限の力で最大限の力を生むことができるようになる秘訣です。
2. 仕事の基本を理解する
仕事の基本を理解することはとても大切です。ここで言う、「仕事の基本」とは仕事の意図を理解することです。仕事は需要と供給で成り立っています。お客さんの需要を理解しているかどうかで、力のかかり方は大きく変わるのです。
最初は、100の力で100の成果を得るのは良いでしょう。でも、最初なので100の力を使っても60ぐらいの成果が精一杯かもしれませんね。
仕事の基本を理解して経験値を積むことで、かける力が100・・・90・・・80と下がっていきます。成果を上げるのに限度はありますが、確実にかける力は下がります。その積み重ねで、最小限の力で最大限の力を生むことができるようになります。
3. 回数をこなす度に1つ改善する
仕事は改善することが大切です。現状維持をしようと思っても、周りの状況は刻一刻と変わっていくので、徐々に取り残されていきます。
取り残されないためには、仕事の改善や刷新は必要不可欠です。また、現状維持では費用対効果は上がらないばかりか、下がっていくでしょう。コストばかり増えていくのです。トヨタ自動車は、「改善」を会社経営の根幹に置いているようですね。それほど重要なことです。
どんなに小さな仕事だったとしても改善を怠らないようにしましょう。それが、最小限の力で最大限の力を生むことができるようになる近道なのです。
4. 最後に
いかがでしたでしょうか?
頑張っても頑張っても成果が得られない仕事よりも、簡単に成果が出る仕事の方が楽しいですよね。さらに生活の負担が減って、人生の質は確実に上がっていくでしょう。そのためには、正しい方向に努力をして日々を過ごすことが大切です。きっと数年後の未来は明るくなるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。よろしければ参考にしてみてくださいね。